「エンバーマーのモバイルガジェット」
- 牛渡一帆
- 2019年7月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2019年12月19日

こんにちは。 エンバーマーの牛渡です。
前回でのご案内もそうでしたが、おかげさまで最近ではセミナー関連もぼちぼちさせていただくようになりました。本業のエンバーミングもあわせてあちこちへ移動をすることも多くなり、腰を据えてデスクワークをする場所が出先だったりすることが増えてきました。
「そんな中でもオフィスの様に快適に仕事がしたい」
最近では,それを叶えるための色々なアイテムが最近ではたくさんあるんですね。
というわけで今回は、「エンバーマーの」というよりは、特に詳しくもない牛渡がモバイルガジェットをレビューするコーナーになります。
私は特にこだわりや意味もなく、ノートパソコンはWindows、スマホはAndroid、タブレットはiPadという無駄な揃え方をしています。
あえて意味を見出すとすれば、資料作成の効率はやっぱりWindows OSがピカイチです。
それでもほとんどのことはAndroid OSで、効率は落ちますが出来てしまいます。 だいたいのものには対応してますしね。
iOSは、なんといってもApple Pencilが最高です。 これは他のどんな類似製品よりも優れていると思います。
後は、iOSで出来てAndroidで出来ないことというのはほとんど無いのですが、どちらでも出来ることなら、iOSの方が少しだけ高度なことが出来るような気がします。Macは使ったことないので分かりません。
こんな使い方をしていると、1番困るのが接続端子です。
それぞれを使い分けてひとつの作業をしてしまうと、データの共有が中々面倒くさいです。
もちろんクラウドも利用しますが、それでもやっぱり外部メモリにも保存したい場合もありますよね。
そこで探してみたのがこれ↓

【Homeyuan】USBメモリ 64GB フラッシュドライブ iPhone USBメモリ Type c 外付メモリ 4-in-1 フラッシュドライブ
専用のアプリをインストールして使用するのですが、パスワードや指紋設定もでき、セキュリティもばっちりです。
まあ、大体は画像関係のデータ共有で使用するぐらいなのですが、たまにスマホやタブレットでちょっとした資料を作成することもあります。
特に私は車移動が多いので、移動先等、車内で資料編集をしたりもします。
そんなときに使っているのがこちら↓

【Ewin】ミニ bluetooth キーボード Mini Bluetooth keyboard
手のひらサイズのキーボードです。大きさはスマホよりも少し小さいくらいで、右側の窓のようになっているところがマウスのタッチパッドになっています。
キー配列が一部独特な部分があるのと、ドラッグ&ドロップがやりにくいのはありますが、慣れればまあ悪くはないと思います。
バックライトもついてるし、ワイヤレスポインターとしても使えますしね。
Amazon等でも、見ていると今はくだらないものから画期的なものまで、色々あって面白いですよね。
エンバーミングでもそうですが、使えそうなものはなんでも使ってクオリティの向上や効率化をし、それによって出来た余裕を、人でなければ出来ない部分にさらに集中できるようにしていかなければと思います。
Comments